
NPO法人
壱岐しま自慢プロジェクト
HOME
@掛木古墳
A双六古墳
B鬼窟古墳
C笹塚古墳
D兵瀬古墳
E百合畑古墳群
古代のロマンを語る
壱岐の巨大古墳群
文責 松崎靖男
2.双六(そうろく)古墳
双六古墳は壱岐を代表する墳墓で、 全長91m、 前方部の高さ5m、後円部の高さ10.6mあります。
前方後円墳としては壱岐島内はもちろんのこと、 長崎県内でも最大 のものであり、 九州でも第五位にランクされています。
壱岐直(あたい) の一族の墳墓だちいわれ6世紀から7世紀にかけて、埋葬及び追葬が行なわれていたことが確認されています。
入口は南西に開口する横穴式石室で、前室右側壁には 帆を持った船の線刻画 があります。
また落書きもあるそうで、……
図1,2.離島には考えられない程の巨大古墳が
図4.三ツ星の旗と肥前の月偏は見えるが、古代の帆船はどこに?
発見当時の平成13年3月10日、朝日新聞の一面に「藤ノ木古墳並みの『お宝』?」「壱岐・双六古墳副葬品が出土」 、
3月11日の地元紙の壱岐日報は「6世紀後半の規模九州第2」「大和政権や新羅との深い関係示す出土品」「勝本町・双六古墳発掘調査」 、
と大々的に報道されました。
盗掘をされてすら、……
図5,6.金銅製単鳳環頭大刀柄頭を初めとして、数々の重要な遺物が
ページトップへ
|