NPO法人
壱岐しま自慢プロジェクト
有償ガイドページへ
地層で見る壱岐の歴史@
地層で見る壱岐の歴史A
地層で見る壱岐の歴史B
文責 松崎靖男
6.壱岐の巨大淡水湖
大断層ができて 、島の南半分が海に沈んでから1000万年の間、溶岩などの噴出が繰り返し起こり、 500万年前には島の中央部 (柳田・住吉・山信・今坂・鶴亀・深江など)に 巨大な淡水湖ができて 、まわりから火山や土砂・礫などが流れ込んで、 白っぽい堆積層(壱岐層) が出来ました。
|
図5-A 壱岐中央部に出来た巨大淡水湖のイメージ |
|
|
|
|
図5-B 郷ノ浦町柳田触の壱岐層
柳田触の壱岐層は層理をハッキリと見ることが出来る |
図5-C 郷ノ浦町田中触の壱岐層
田中触の壱岐層は層理が混沌として、何が起こったのだろう? |
7.現在の壱岐島へ
200万年前から現在までの間に、新しい火山活動で溶岩が噴出して各種の岩石が出来て、最後( 河合雄吉氏説=90万年〜60万年前・岳の辻標示板=20万年前・中上史行氏説=6万年前 )に、岳の辻・津の上・男岳・女岳など沢山の火山が噴出して山や丘をつくり、 現在のような壱岐の島が出来上がった と言われています。
最後にめずらしい地質写真2枚と、壱岐の最高峰である岳の辻とその噴火口を紹介して終わります。
|
|
図6-A 初瀬の岩脈
真っ白な流紋岩に真っ黒な玄武岩が垂直に貫入している |
図6-B 炭焼の岩脈
初瀬の岩脈とは逆に、玄武岩に流紋岩が貫入している |
|
|
図6-C 壱岐で一番高い岳の辻、それでも213m |
図6-D 岳の辻の噴火口 |
ページトップへ
|