画像ファイル
NPO法人
壱岐しま自慢プロジェクト


   HOME
  @勝本浦東部地区
  A本浦西部地区
 

漁師まち勝本浦
 その歴史と風情を楽しむ



文責 松崎靖男


1.聖母宮と加藤清正

 漁船がひしめく勝本港、ここに約400年前、湾内を埋め尽くす軍船が集結した。
 閤秀吉の命により、日本各地から 文禄・慶長の役に召集された船々 で、朝鮮へ攻め入るためである。
 その陣容は、 加藤清正 をはじめ、日本の錚々(そうそう)たる名の高い武将揃いであった。
  加藤清正の逸話がある。……




図1.聖母宮(しょうもぐう)

図2.加藤清正が寄進した表門

図3.鍋島直茂が寄進した表門

図4.清正が寄進した当時の面影が残る絵葉書



2.馬蹄石(ばていせき)

 神功皇后が、仲哀天皇9年(200)韓国の三韓(新羅、百済、高句麗)征伐のおり、 風待ちで勝本に立ち寄られました。
 この地で乗馬姿にて、三韓の方向へ気合を入れて見詰められた時、馬にもその気持ちが伝わり、 馬の「ひずめ」を乗せていた石に穴が開いたと云われています。




年 NPO法人
壱岐しま自慢プロジェクト